e日本語教育研究所

The Institute of eNIhongo Education

人々が時空間をこえて、共に学び合い、相互理解しながら心をより豊かにするような教育システムを構築し実践する組織を目指しています。
  • e日本語教育研究所
  • 日本語書籍の開発及び販売
    • 日本語大好きI-サンプル
    • 日本語大好きII–サンプル
    • 日本語大好きIII–サンプル
    • 日本語大好きIV–サンプル
  • オンライン・プラットフォーム
  • 日本語レッスン/ブログ
日本語中級: 花といえば桜

April 13, 2017 By Kay Leave a Comment

日本語中級: 花といえば桜

「花はなといえば桜さくら」

東京とうきょうの桜さくらは満開まんかい。しかし、今夜こんやの雨あめで散ちってしまうのではないでしょうか。桜さくらの美うつくしい時期じきは本当ほんとうに短みじかく「はかないなぁ」と毎年まいとし思おもいます。皆様みなさまが、これを読よんでいる頃ころは、満開まんかいの桜さくらが見みられるのは東北とうほく地方ちほうだろうと思おもいます。
ところで、「お花はな見み」という言葉ことばの「花はな」は、桜さくらを表あらわしていることは、皆様みなさまご存知ぞんじですよね。それ以外いがいにも、「花はな」=「桜さくら」の美うつくしい日本語にほんごがあります。

桜さくらの咲さく頃ころに寒さむさが戻もどって冷ひえ込こむことを「花はな冷びえ」と言いいます。なんだか、とても美うつくしい言葉ことばですよね。また、桜さくらが満開まんかいで、闇やみの中なかでもそのあたりが明あかるいことを「花はな明あかり」と言いいます。確たしかに、満開まんかいの桜さくらの木きのあたりは、うっすら明あかるく外灯がいとうがなくても歩あるけます。そして、綺麗きれいだなぁと見みとれていると強風きょうふうで散ちってしまう桜さくら。その桜さくらの花はなが盛さかりの頃ころに吹ふく強つよい風かぜを「花嵐はなあらし」と言いいます。少すこし優やさしい風かぜは「花風はなかぜ」、散ちった桜さくらの花はなびらが水面すいめんに浮うかび流ながれるのを筏いかだに見みたてていう言葉ことばが「花筏はないかだ」です。

「花はな」といえば「桜さくら」を真まっ先さきに思おもい出だし、「桜さくら」の開花かいかがニュースでも取とり上あげられる日本にほんならではの言葉ことばです。このように美うつくしい言葉ことばは、次つぎの世代せだいにも伝つたえていきたいと思おもいます。

文: まゆみ/ 録音: KOSUKE


はかない(い形容詞けいようし・形容詞けいようし)
消きえてなくなりやすい。もろくて長続ながつづきしない。

うっすら 
かすかな様子ようす。薄うすく。

盛さかり

物事ものごとが一番いちばん勢いきおいの良よい状態じょうたいにあること。盛さかんな時期じき。

見みたてて(見みたてる)

仮定かていする。たとえる。

・・・ならでは

・・・でなくては。・・・でなければ。・・・以外いがいには。


例文: 

    • 恋こいだったよ。恋こいだったよ。
    • 彼かれのことは、うっすら覚おぼえているよ。彼のことは、うっすら覚おぼえているよ
    • 暑あつさも盛さかりを越こしたね。暑あつさも盛さかりを越こしたね。
    • 桜さくらの花はなを霞かすみに見立みたてる。桜さくらの花はなを霞かすみに見立みたてる
    • レストランでおしぼりが出でてくるのは、日本にほんならではのサービスだよね。レストランでおしぼりが出でてくるのは、日本にほんならではのサービスだよね

 

Filed Under: 日本語応用 Tagged With: 中級日語, 桜

Leave a Reply Cancel reply

You must be logged in to post a comment.

やっぱり

やっぱり

観光

中国じゃないの

のみ

のみ

ワーキングホリデー

ワーキングホリデー

冷や汗

冷や汗

台湾まぜそば

台湾まぜそば

ケア

ケアする

茶箱

静岡生まれの優れ物

連休

日本語基礎 – 連休

海外旅行

若者の海外旅行離れ

  • 日本語コースについて (中国語)
  • 日本/台湾 – 交流の場
  • FB : 日本語/台湾華語-交流の場
  • E研
  • 使命・理念
  • お問い合わせ

Copyright © 2021 · The Institute of eNIHONGO Education